残日数や有給使用状況等を素早く把握、顧問先からの問合せにも即座に対応。
今年の何月に、誰が、何日付与されるのか、結果残日数は何日になるのか、など有給に関連する情報が管理できます。
現在日数、付与日数を自動計算、さらに繰越日数や付与日更新も自動処理
登録されている「入社年月日」の情報をもとに「在職年数」を逆算、算出した在職年数をもとに、現在日数、残時間、付与日数を自動で計算します。
繰越日数や付与日の更新を自動処理しますので、有給が発生する月でも、更新作業や設定変更が不要で、毎月の更新作業がなく手間がかかりません。
現在の残日数や、年間の使用状況等をわかりやすく把握でき、顧問先や社員からの問合せにも即座に対応できます(本ソフトでは1月~12月の「年単位」でデータを保持します)。

法定通り(入社日により付与日が異なる)の付与、基準日を定めての一斉付与に対応
入社日により付与日が異なる「法定通りの付与」または基準日を定めての「一斉付与」による付与方法を選択できます。

パート等労働者によって異なる所定労働時間、また週所定労働日数の社員に対応
パートタイマーや年間の所定労働日数が少ない労働者で付与日数が少ないケースにも対応しているので、企業環境にあわせた運用が可能です。

有給を消化する際の、前年分から消化、本年分から消化にも対応
有給休暇の消滅時効は「2年」です。通常は前年分が繰り越されている場合は前年分から使用しますが、これを本年分から使用するケースもあるため、「前年から消化」「本年から消化」と2パターンの消化方法を選択できます。
例:
前年分18日、本年分が20日(計38日)あったとすると、10日間を使用した場合の繰越日数は10日(=20-10)となります。前年分からの消化の場合は20日となります。(使用した10日間はすべて前年分から使用され、本年分をすべて繰越すことができるため)
時間単位の有給/半日単位の有給付与に対応しています。

平成22年4月労基法改正により「時間単位」の有給が認められました。「時間単位の有給」の「1日あたりの時間」を設定すれば、時間単位の有給管理も可能です。社員で1日あたりの労働時間が異なる場合にも対応しています。
有給の記録表は簡易出勤(勤怠)簿としても使用できます。
有給記録表は、指定した「1ヶ月」のカレンダーに、その月の有給使用日に「日数」「時間」を入力して作成します。有給以外の「出勤」「欠勤」「休日出勤」なども登録できるため、簡易出勤(勤怠)簿としても使用することができます。 もちろん、使用した1ヶ月の合計日数のみを入力して作成することも可能です。
有給休暇届等有給に関する出力帳票が充実 しています。
本人への有給休暇付与の個人通知書、個人別台帳、一覧表、有給休暇届等、有給に関する帳票が出力できます。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 残日数や有給使用状況等を素早く把握、顧問先からの問合せにも即座に対応。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.team-cells.jp/mt-tb.cgi/716
コメントする